【中央競馬】エプソムC、函館SS2024と当日他レースの予想

中央競馬予想

参加予定レース

東京7、函館8、京都8、京都10、東京10、函館11、東京11、京都12

※買い目は基本的に◎-◯のワイド

土曜は8打数1安打で負け。ここ2週あまりにも状態が悪いわけだが、自分なりに敗因を分析しておく。

そもそも狙った馬がさほど走ってないのもあるが、その中でもしばしば中穴◎が来たときお金になっていない。あるいは◯だけ来て本命が登場しない。こういう症状が長引いている。

そうなる理由として考えられるのは主に2つで、
(1)レースの決着形を意識した「同居する2頭」を選べていない
(2)1点で仕留めるのが困難なレースに手を出している
ではなかろうか。

自戒のため、過去に手前で書いたものを色々読んで脳みそを整理してきました。日曜。反転攻勢といきましょう。

◆東京7

◎プチブール
新馬戦は出遅れから徐々に押し上げていき、4角手前から一杯に追われつつ、ラスト100mくらいで前との3~4馬身差を一気に詰めて差し切り。前走も5着とはいえゴール直後に2位入線馬のすぐ後ろまで浮上していた。エンジンのかかりが遅く追わせるタイプのようで、1600mへの延長と外枠替わりには色気がある。

◯ルージュスタニング
Arrogateの近親で本質的にはダート馬との評価を受けながらも芝で新馬勝ち。満を持して初ダートとなった前走は対牡馬の差し決着を前受けで奮闘して価値ある3着だった。牝限の3歳上に替わって一気に相手緩和。

◆函館8

◎フィオライア
土曜を見ても開幕週らしい内有利の馬場。イン前に寄せる。

7ヶ月ぶりの実戦となった前走は2番手追走から一気に抜け出すも内にササる感じ。ただ1頭ラチ沿い走行で押し切った。この春の新潟開催はインの状態が非常に悪く、そこを走っての勝利は額面以上の価値がある。

◯スカイキャンバス
小柄で非力な快速型。先行力があり、2歳時は函館2歳Sでも逃げて3着と好走している。2走前はダート合わず。前走は2~4F目に10秒台を3連発するハイペースで前が全滅、展開不利だった。

◆京都8

◎バレルターン
京都芝のワンターンは外枠を狙う。2走前シンザン記念は道中やや引っかかってリズムの悪い競馬ながら、重賞の好メンバーに1.0秒差11着。1勝クラスなら通用の予感はある。前走はダートで参考外。人気を落としてくれれば。

◯マイネルティグレ
3走前ナムラアトム組はハイレベル戦、2走前は対ディスペランツァの0.1秒差。極端に速い上がりが使えない分で足踏みしているが、現級での地力上位は明白。

◆京都10

◎シラキヌ
先行馬多数でハイペース想定。でも外を回しすぎる差しに厳しいのが今の京都ダート。土曜最終のジャーヴィスみたいなインからのちょい差し戦法が有利。

何度か書いているが1勝クラスを勝った際の1:10.2という時計が強烈で、良馬場の新潟ダートとしてはほぼ3勝クラス勝ち~のちの重賞馬が出してきたような記録。その後シアージストやロードラディウスに阻まれて出世が遅れているが、このクラスでも問題なく通用し、じきに突破していくだろう。

◯ボナンザ
こちらもパラシュラーマ、ロードラディウス、ステラフィオーレといった現OP馬と戦いながら10戦連続馬券圏内という実力派。トップハンデと外枠がやや減点ながら、競馬の選択肢が多い馬にこの鞍上ならぶん回しにならないよう乗ってくれる。

◆東京10

◎ベンテイガ
いつも以上に外枠を重視したい今の東京ダ1600m。そしてこのレースは逃げ馬が全然いない。フランスゴデイナだろうか。ペースは上がらず外前有利。

我らがプリモタイムの至宝・ベンテイガは、大井で暴力的な走りを見せたのちにJRA再転入。慣れるのに時間を要したが、先行策に転じたここ2戦はともに圧勝。ついに本領を発揮し始めた。今の充実ぶりなら昇級でも。

◯サルヴァトーレ
これまで馬券圏外に敗れたのは新馬戦と休み明けだけで、中5週以下では【3-5-1-0】という典型的な叩き良化型。昨年11月の神奈川新聞杯で出した1:35.9というタイムは同週の3勝クラスより1.3秒も速いものだった。連戦なら引き続き信頼する。

ウェイワードアクトが1番人気っぽいが、これは結構お手並み拝見レースですね。確かに勝ちっぷりは強く見えるが、2走前は手薄な1勝クラスでの楽逃げ、前走もメンバーがやや寂しい2勝クラスで大外枠ゲットだった。タイムもそこまで目立たない。3勝クラスで強敵揃いの中に混じって内枠替わり。今回は飛んでも驚かない。軽々突破するようならOPでも楽しみになる。

◆函館11 函館SS

【予想の方向性】
内枠◇◆◇◇◇外枠
先行◇◆◇◇◇差し
スピ◇◆◇◇◇スタ

例年、開幕週で馬場はイン有利だがそれを意識しすぎて超ハイペースになる。内は結構な頻度で渋滞し、意外に外差しが届く。あまり知られていないが函館芝1200mはスタートから700mくらいずっと緩い上り坂なので、テン33秒台前半の意味合いが中山なんかとは違う。

ただ、今年は明確な逃げ馬アサカラキングが内枠を引き、他馬も無理に競るメリットがない。馬場傾向通りのイン前有利を想定。

◎ウイングレイテスト
昨秋ブリンカーを着用してからは対ソウルラッシュのクビ差2着、スワンS勝ちとレース内容が良化。阪神CはスーパーGⅡに相応しい豪華メンバーを相手に17番枠からテン33.1秒の逃げを打ち、残り100m付近まで先頭をキープしての0.3秒差。ローカルのGⅢに混ぜたら別格の存在となる。

あのペースで逃げられるなら1200mへの短縮も対応可能だろうし、59キロを嫌われてあまり人気しないなら地力評価で本命を打つ。

◯アサカラキング
距離を詰めてから才能開花。近2走はどちらもイン有利の馬場を逃げたもので、鵜呑みにするのはどうか……と思っていたのだが、今回もまたイン有利の馬場で内枠を引いて逃げ濃厚。恵まれる公算が高い。今回買って次回で下げる。

ほか、サトノレーヴはアサカラキングの後ろを狙えばいいだけの好枠で当然の重視。ウインの方にしたのはオッズ的な判断で。

週中のレポートで好意的に書いたゾンニッヒは枠が最悪。ちょっと気になったのは高松宮記念でイン有利馬場のピンク帽だったシュバルツカイザー。インからズバっと差せるサウザンサニーですかね。

◆東京11 エプソムC

【予想の方向性】
内枠◇◇◆◇◇外枠
先行◇◆◇◇◇差し
スピ◇◇◆◇◇スタ

セルバーグ単騎逃げで深追いする馬もおらず、先頭除いて実質スローの展開を想定。18頭立てなら極端に深い差しは届かない。

◎アルナシーム
ワンターンの1800mはベスト条件。4走前はイン有利馬場の外枠、3走前はハイペース先行、2走前は距離不足&実質スローペースを出遅れ、前走はスローで先行した勝ち馬を捕まえ損ねた。近走は展開不向きなレースが続いている。妙味含めて本命視。

◯ヴェルトライゼンデ
ジャパンC3着馬で地力は三枚くらい抜けている。左回りも得意。あとは走れるかどうかだけ。一応「ノーザン系の関西馬は長期休養明けでむしろ回収率が高い」というネタはある。

他、各馬の評価はYoutubeで話しておきました。難しい……。難しいというか、ヴェルトライゼンデとレーベンスティールが状態的にどこまで走れるのかが読めず、確信をもって踏み込めない。ラケマーダはマイルでお待ちしております。

◆京都12

◎ナムラエデン
外が伸びるイメージの京都芝。前走逃げていた馬が3頭で、特にドナヴィーナスは千直でハナを切ってきた。ペースもある程度流れて外差し有利と読む。

デビュー戦を負けたあとマイルに矛先を向けたが、母父サクラバクシンオー、母は函館2歳S2着馬ナムラミーティア、父ミッキーアイルなら、やはり距離は短いほどいい。前走は1200mに戻して好走。ちょっと加速に手間取り、上がり最速のキーウェーブよりゴール前の勢いは優っていた。外枠なら早めにアクセルを踏める。

◯バンドシェル
京王杯2歳Sはかなり折り合いを欠きながら4着。1~3着はコラソンビート、ロジリオン、オーキッドロマンスのハイレベル戦でその内容。1200mなら結構やるんじゃないか。2走前は直線で進路を二度ほど失って全く力を出せず。前走はよく伸びてきたが、結果的には逃げ馬に楽をされすぎた。ここで決める。

タイトルとURLをコピーしました