【シリウスステークス2025】過去10年のデータ・傾向と参考レース回顧

データルーム

シリウスステークス2025の概要

開催日

2025年9月27日(土)

グレード

GⅢ・3歳以上

コース

阪神ダ2000m

シリウスステークス2025の登録馬

登録馬一覧

登録馬17頭

アイファーエポック
エナハツホ
カナルビーグル
グーデンドラーク
サイモンザナドゥ
ジューンアヲニヨシ
ジンセイ
タイセイドレフォン
タイトニット
テーオーパスワード
ピュアキアン
ブライアンセンス
ホウオウプロサンゲ
ホウオウルーレット
メイプルリッジ
ラインオブソウル
ルクスフロンティア

シリウスステークスの基本データ(過去10年)

※出典:TARGET frontier JV。「枠順と脚質の傾向」は阪神で施行された6回を参照する

人気と配当の傾向

1番人気は【3-2-0-5】、2番人気は【1-3-2-4】で複勝率60.0%。4~7番人気あたりの活躍も目立ち、2017年には11番人気のメイショウスミトモが勝利した例もある。ハンデ戦らしく、一定数の波乱は起きている。

平均馬連配当は4965円。最高馬連配当は2万7130円(17年メイショウスミトモ→ドラゴンバローズ)、最低馬連配当は800円(16年マスクゾロ→ピオネロ)。

枠順と脚質の傾向

「枠順と脚質の傾向」は阪神ダート2000mで施行された6回を対象とする。

その6回のうち4回で1,2枠の馬が優勝。馬番で言うと1~6番に5勝が偏っている。ただシンプルに内枠有利かと言えばそうでもなく、1~4枠と5~8枠の半分に分けると複勝率はどちらも22%前後と大差ない。

4角通過順別では、5番手以内にいた馬の複勝率が断然高い。JRAダートの中では比較的直線が長いコースだが、それでもある程度の位置には取り付いておきたい。

前走について

前走1勝クラス、2勝クラスから参戦した馬も1頭ずついるが、どちらも9着に敗れている。

一方で、前走が3勝クラスだった馬は【1-2-1-10】複勝率28.6%、複回収率177%。ほとんどは3勝クラスを勝って臨んだ昇級馬だが、昨年は格上挑戦フタイテンロックがハンデ50キロにも恵まれた13番人気2着と穴を開けた。

出走の過半数を占めるのが前走オープン・リステッド組で、その成績は【3-6-5-65】複勝率17.7%。全体の数字としてはさほど良くないが、その9着以下【0-0-0-18】を除けば多少はマシになる。なお、新潟で行われるBSN賞の勝ち馬は【1-3-1-1】と高確率で馬券になっている。

残る前走重賞組はレースごとに見ていく。まずジャパンダートダービー組【2-0-0-4】とレパードS組【0-1-0-0】と3歳の好走がしばしば見られていたが、ジャパンダートクラシックができたことにより、3歳のローテは変わっている。一線級は不来方賞やレパードSからJDCを狙うわけで、ここに出てくる可能性は低くなった。

古馬だと帝王賞組が【1-0-1-2】、平安S組が【1-0-2-5】。どちらも数は少ないが、出てくればおおむね順当に結果を出している。また平安S組の好走3頭はいずれも前走比で斤量増、57.5kg以上のハンデを課せられていた。重いハンデでも実績馬を信頼しよう。

シリウスステークス2025の参考レース

参考レース① 平安S

レース映像(Youtube、JRA公式チャンネルより)

トラックバイアス:内外フラット
展開:スロー
→雨でスピードの出る馬場だったが、レヴォントゥレットが前半1000m62.6秒推定の抑制的な逃げ。その後もペースは上がらず、ラスト12.1-11.7-11.6の加速ラップでフィニッシュした。後ろは差しようがない。前有利なレースだったと評価する。

3着レヴォントゥレット【展開の恩恵大きい】
テンから積極的に押して逃げたが、そのあとはペースが落ちて楽な流れに持ち込んだ。直線はあっさりアウトレンジにかわされたが、そのあとも粘って3着に残した。展開の恩恵は非常に大きかった。

4着ジンセイ【参考外】
スタートで若干バランスを崩し気味だったが、大きなロスにはならず中団外目を追走。もちろん余力はあったが、このペースなので前を差すことはできず、流れ込んだだけの結果に。良くも悪くも参考にならないレース。

5着タイトニット【脚は使うも】
ジンセイの一列後ろ、1頭分外を回ってくる形。直線で自分の脚は使っているが、前が止まらなかった。上がり最速35.1秒なのでこれ以上を求めるのは酷。

9着ブライアンセンス【キレ負け】
中団馬群のなかを追走し、直線は外に出してスパートをかけたが、前も止まらず流れ込むだけ。今日はキレ負けした感じ。もう少しスタミナを問うような競馬になれば。

10着ルクスフロンティア【折り合い欠く】
枠なりに中団の内目にいたが、ペースが緩んだ分、最初のコーナーでゴチャゴチャして折り合いを欠くシーンがあった。直線は内を狙うも伸びなかった。そもそも速い上がりが使える馬ではなく、今日の展開でこの位置取りになってしまうとどうしようもない。

参考レース② エルムS

レース映像(Youtube、JRA公式チャンネルより)

トラックバイアス:やや内有利
展開:ミドル
→雨で馬場が渋った影響もあり、イン追走組に若干の利がある状態。大外からウィリアムバローズがハナを切って、前後半4F推定48.9-48.5のほぼミドルペース。脚質による差は小さく、内を回った馬がやや有利なレースだったと評価する。

6着ブライアンセンス【直線不利】
スタートから積極的に出していったが、さほどダッシュはつかず後方からの競馬に。3~4角は外を回って押し上げる形となり、直線はミッキーヌチバナの斜行で被害を受けた。かわいそうな一戦になった。ただ根本的に、渋った馬場の1700mだと忙しい印象はある。

参考レース③ 東京ダービー

レース映像(Youtube、NAR公式チャンネルより)

トラックバイアス:やや外有利
展開:ややスロー
→馬場は前日がウソのようにインの利がなくなり、むしろ外が有利。この馬場を受け、分かり手の吉原騎手スマイルマンボは競ってまで逃げる気なし。ナチュラルライズがハナに立った。4F目から13.2-13.3と息が入り、前後半62.7-61.1のややスロー。外前が恵まれたレースだったと評価する。

5着カナルビーグル【不可解な不発】
スタートからいまひとつ進みが悪く、ナイトオブファイアやクレーキングらの集団から2馬身ほど後ろでの追走。向正面ではステッキが入り始めた。直線も外からジワジワ伸びてはいるが、クレーキングと脚色の差は歴然で、最終的にナイトオブファイアすらかわせなかった。不発。敗因が状態なのか、初ナイターなのか、馬場なのか、はたまた別にあるのか、現状ではなんとも判断できない。

「重賞データ分析」の記事一覧へ

タイトルとURLをコピーしました