コンテンツ再編について。結論ファースト
日頃より多大なるご愛顧をいただき、ありがとうございます。どうも鈴木です。
前からチラつかせている「コンテンツ再編計画」について、一度記事としてまとめておくことにしました。言ってしまえばわたしの身の上話にすぎないのでそんなに重要ではないですが、このブログやnoteを楽しんでいただいている方にはお伝えしておきたい内容となっています。
長文になるので、一旦結論を先に。
1.日曜夜に出している「重賞データ分析記事」は9月末(=公開済みの分)をもって打ち切りとします
2.向こう数か月のうちに、予想の公開拠点をブログから移す…と思います
3.月額のメンバーシップを構想中です。noteにするか、ほかのプラットフォームを使うかは現在検討中です
以上の3点です。こういう方針に至った内情などをダラダラ書いていくので、お時間があり余っていてどうしようもない方は読んでいってください。
内情セカンド
◆ブログの広告収益が終わり散らかしている
簡単に言うと、第一の理由はコレですね。だいぶ終わっている。
そもそもわたしがブログを初めた時点(2年4か月前)で「個人サイトはオワコン」「稼げない」という話はさんざん言われていたわけですが、実際にやってみるとまあしょぼい。
フリーランスにとって「時給換算」は愚の骨頂だと思うものの、だいたい自分の作業時間と収益から計算すると70円/hくらい。すごい話。
1時間で書いた記事が平均2万PV獲得するとようやく学生アルバイト並という感じなので、なかなか厳しいものがある。少なくとも消費期限1日の予想記事を書いて、その広告収益でどうこうというのは破綻しているわけです。
で、例の「重賞分析記事」はそれへの対策として検索流入を意識したものだったけど、正直上手くいかなかった。たとえば「スプリンターズS 過去10年」とかのSEOで競馬ラボやらJRA-VANに勝てるわけがないんだよな。撤退です。
あと先日めでたくYouTubeの収益化条件をクリアできた。あっちもあっちで2~3回劇的に伸びただけで落ち着いてしまって困るが、一旦それは置いておく。
YouTubeの広告収益も決して割がいいわけではないけど、さすがに時給換算70円とかの惨状にはならない。そっちの方がマシではある。
◆時代の変化
そもそも個人サイトで競馬について発信するのは、ちょっと時代の趨勢にそぐわないかなとも思っている。
だいたい、いま競馬の情報を「能動的に」「ウェブ検索で」取りに行く人ってあまりいないのではないか。SNS上でめぼしいアカウントをフォローしていればTLにどんどんニュースや考察が流れてくるわけで。
仮に情報を自ら探すにせよ、そのプラットフォームはWeb検索ではなくてYouTubeやSNS、あるいはnetkeibaなどの専門サイト内ではないかと思う。
この推論が現状の把握として適切かはともかく、いずれにせよ今後Web検索の勢いが復活する可能性は限りなく低いだろう。
ということで、結局ここにしがみついていても将来性がないという判断になる。
◆そもそも収益度外視ではあったけど
しかし「オワコン」と言われていたのを承知で始めているのに、「稼げないからダメ」とはおかしな話。これは事情がある。
このブログは確かに収益度外視ではある。フリーランスとして始動する上で「執筆の練習場所、ポートフォリオとなるブログを持っていた方がいい」という話をたびたび見かけたので、そういう目的で始めた。
加えて予想の修行という目的もあった。考えて予想してアウトプットを続けること、思いついた手法を色々試して良し悪しを可視化することを通じて、馬券が上手くなりたい、というね。
その甲斐あってか、ここにきて自分の予想の形が確立され、成績も上々の水準で安定してきた。一方、正直なところポートフォリオとして役に立っている実感がない。いや、分からないけどね。お仕事でコンタクトをくださった方々が、このサイトを見て判断していた可能性もあるけど。それを明言されたことはない。
今の感じだとこのサイトが仕事につながる可能性より、XやYouTubeが目に留まる可能性の方が断然高いと思う。
だとするとポートフォリオとしても、予想の研鑽の場としても、ある程度役割を終えたのかな~と思うようになっています。
メンバーシップ構想
◆「競馬ナイト」とnoteの一本化
以上のような内情があり、この「競馬ナイト」とnoteでの活動(全頭評価記事&競馬ナイト+)を融合したような内容で、月額制のメンバーシップを始めようかなと構想している。noteメンバーシップを使うか、別のプラットフォームにするかは検討中ですが。
中身としては「既にやっているコンテンツの移管」と、「メンバーシップで新規に始める企画」の両輪。まだ何もかも未確定ですが、ざっと列挙してみます。
◆メンバーシップのコンテンツ腹案
既にやっているコンテンツの移管
(1)南関競馬予想(平日各3~4レース)
→本命対抗の馬名とその根拠。推奨買い目は1点
(2)中央競馬予想(土日各8レース)
→本命対抗の馬名とその根拠。推奨買い目は1点
(3)JRA平地重賞全レースのデータ的ポイント
→「競馬ナイト+」の「重賞レース 眼の付けどころ」に相当する内容。
(4)重賞レースの全頭評価(週2本=南関メイン1本、中央日曜メイン1本)
→noteで出している「全頭評価記事」に相当する内容。
(5)上記対象レースの回顧&次走注目馬
→noteで出している「全頭評価記事」に相当する内容。
(6)コース分析、種牡馬傾向、騎手データ、馬券術などの考察記事を月2~3本
→「競馬ナイト+」の2章、6章、7章に相当する内容。騎手がネタ切れ気味なのもあって「2~3本」という表現に。
新規に構想しているもの
(7)予想したレースの直前所感、補足追記
→現状だと前日予想を出してそれっきり。当日になって馬場やオッズが想定と大きくズレても推奨を変えたりできない。そのあたりの所感を発信。「自信度」問題もこれで対応可能に。
(8)南関以外の地方交流重賞予想
→たとえば白山大賞典とかマーキュリーCとか、現状スルーしてしまっている他地区の交流重賞を予想。
(9)馬場読みカレンダー
→自分で記録している南関東&中央競馬のトラックバイアス(見解の)履歴を共有。これは予想の際にかなり役に立つと思う。回顧の手間が減って解像度が上がる。
(10)WIN5展望
→個人的にはWIN5をたしなむ人間ではないものの、一定の需要がありそうなので対象レースの推奨馬を。
(11)その他、公開SNS上でやるほどでもない競馬の雑談、質問回答などの交流
→「◯レースのこの馬どう思いますか?」など、答えられる範囲で。さすがに24時間365日の対応は無理ですが。あまりにも競馬と関係がなかったり、プライバシーに関わる内容だったりはNGとさせてもらいます。
◆5%の底上げを目指して
メンバーシップを始めるとして、まず最初に断っておくと「俺の予想でお前らを勝たせてやるぜ」みたいなことを言うつもりは全くない。
そもそも馬券というゲームは客を勝たせるために設計されていないので、高額な情報料を払ったからとか、予想家のオンラインサロンに入ったから勝てるというものでもないと思っている。
一方で、ちゃんと戦略を立てて、丁寧な観察や分析の所産を共有するコミュニティに所属すれば、たとえば「独力で戦うより回収率を5%底上げする」くらいのことはできるとも思う。
あとはまあ一方的な発信だけにならないよう心掛けて、この難しいゲームを「チーム戦」として戦っていくような、そういう場にしたいですね。
◆その他もろもろの未決定事項
最後にいくつか、まだ決まっていないことを書いておきます。
まず「無料では予想出さなくなるのね、さようなら」と思う方もいると思いますが、規模はともかく一部はフリーで見られるようにするつもりです。メインレースは無料部分で~とかかな。
とりあえずこのブログも少なくとも来年の4月末まで(※サーバーの更新時期)は存続します。そのあとは追って検討。
続いてプランについて。多分このブログを見ている方のなかに「地方競馬は興味ない、中央だけでいいんだよな」という層がそこそこいるはず。なので「中央競馬のみプラン」と「南関競馬も含めたプラン」の2つにしようかと考えています。(さすがに「南関だけプラン」は需要ないよね? もしこれを読んで「南関だけがいい」という方がいたらXでリプライなどください。)
で、問題の価格。どうしようかな。どうも競馬系のnoteメンバーシップやらDMMオンラインサロンやらを見るに、このくらいフルコミットの内容だと安くて3000円~が相場っぽい。そのあたりを踏まえて考えます。
まあね。あまりに法外な設定で吹っかけるのは違うと思う反面、薄利多売だとこちらのサステナビリティが低い。あと現状のわたしの知名度なら問題ないと思うけれど、そもそも同じ目を大人数で買えばオッズを下落させるわけで、アクセスできる人が多すぎると全員で損をすることになる。だから「月額たった500円!」とか、そういうことにはしないと思います。
だいたい今書けることは以上ですね。今までこのブログをご愛読いただきありがとうございました! といっても今すぐ終了するわけではないですが。
形は変わっても、引き続き応援、ご支援いただけると幸いです。また続報します。